日本ゲノム編集学会

会長挨拶(2018年)

  ゲノム編集(Genome Editing)は、人工のDNA切断酵素を利用して、様々な生物において自在に遺伝情報を変化させることのできるバイオテクノロジーです。この技術のインパクトは基礎研究のみならず応用分野での利用価値が高いことにあり、産業利用に直結することは言うまでもありません。微生物の改変、品種改良から疾患治療まで、ゲノム編集の可能性は正に無限大です。

会長 山本 卓

 私自身、第一世代や第二世代の人工DNA切断酵素(ZFNやTALEN)の開発を進める中、ゲノム編集が如何に重要な技術であるのかを実感してきました。狙って遺伝子改変ができなかった細胞種や生物種の研究者にとっては夢のような技術です。さらに、2012年に開発されたCRISPR-Cas9システムは、簡便・高効率・安価(研究では)なゲノム編集技術であり、ライフサイエンス研究に必要不可欠な技術となっています。加えて、DNAを切断するだけでなく、エピゲノム修飾、転写調節、核酸標識や核酸検出などのゲノム編集の発展技術も次々に開発され、国内においても新しいゲノム編集ツールや遺伝子ノックイン技術が生まれています。
 このようにゲノム編集は急速に発展し、生命科学の分野に革命を起こしています。既に多くの研究者がゲノム編集を利用し、基礎研究のみならず応用研究や商業利用を見据えた研究に発展しています。そのため、国内の基礎研究者や産業研究者の情報交換の場が必要であり、さらに協力して、将来必要になる国産技術を開発するためのプラットフォームを構築する必要があります。この目的で関係する研究者を中心として、2012年にゲノム編集コンソーシアムを立ち上げ、ゲノム編集の最新情報の共有と技術の普及を行ってきました。一方で、ゲノムを改変した生物に関する規制や倫理に関する問題も存在し、そのスタンダードを構築する必要性が生じています。このような状況から、研究者および社会の要求を満たすための学会組織が必要と考え、平成28年4月に一般社団法人日本ゲノム編集学会を設立しました。平成30年6月から2期目となり、本学会はは産学連携研究と社会受容にさらに取り組んで行く所存です。本学会このような設立と活動の趣旨をご理解いただき、学会への参加、ご支援を頂くようお願い申し上げます。

2018年6月
一般社団法人日本ゲノム編集学会
会長 山本 卓
(広島大学大学院理学研究科 教授)

過去の会長挨拶(2016年4月)

賛助会員

  • (株)島津製作所

    (株)島津製作所のサイトへ移動します
  • ネッパジーン(株)

    ネッパジーン(株)のサイトへ移動します
  • エディットフォース(株)

    エディットフォース(株)のサイトへ移動します
  • ジャクソン・ラボラトリー・ジャパン(株)

    ジャクソン・ラボラトリー・ジャパン(株)のサイトへ移動します
  • Twist Bioscience

    Twist Bioscienceのサイトへ移動します
  • 523_C4U

    C4U(株)のサイトへ移動します